南大分マイタウン 本誌 第415号・令和2年10月1日
福徳学院高校学園便り
保育技術検定に挑戦
9月5日土曜日に、こども教育科3年生30名が保育技術検定1級を受験しました。家庭看護(けがをした園児への応急処置)、造形表現(壁面制作)、言語表現(素話制作と実演)、音楽リズム表現(バイエル、ピアノの弾き歌い)の4分野をそれぞれ受験しました。
生徒は授業で学んだことを1学期から練習を重ね本番に臨みました。審査員の前では緊張した表情が見られましたが、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。
保育士や幼稚園教諭の道を目指すこども教育科の生徒。今回の検定受験への取り組みを力にしてまた新たな目標を持ち頑張っていってほしいと思います。
冬には、2年生が2級にチャレンジします。
こども教育科主任 首藤 理絵
夏野菜作りに挑戦
健康調理科2年生36名は、「課題研究」という授業を通して夏野菜についての学習を行いました。
今夏は、きゅうり、なす、ピーマン、とうもろこし、おくら、トマト、すいか、かぼちゃ、バジルを育てました。まずは栽培方法やポイントなどを調べ、班ごとに発表を行いました。
5月に植え付け、生徒は毎日の水やりや草取りを行い、みるみるうちに大きくなりました。
7月頃からたくさんの野菜を収穫することができ、採れた野菜を使用し、各班でオリジナルメニューを考案、調理実習を行いました。生徒は、自分たちで育てた野菜を調理して食べる喜びを味わえたようです。今後は、ブロッコリーやキャベツなどの冬野菜に挑戦する予定です。
健康調理科 酒井 美沙季
南大分公民館 教室・講座生追加募集
南大分公民館の教室・講座生が、新型コロナウイルスの影響などで定員に達していないのがあり、再募集をしています。定員に満たない講座は、教室そのものを開設できないことがあるので、皆さんふるって応募して下さい。
おもしろ科学実験教室
第3土曜日10時〜12時、材料費1500円
子供いけばな教室
第2土曜日10〜11時、1000円(材料費1500円)
暮らしに役立つメディカルアロマ
第4水曜9時30分〜10時30分、1500円(材料費3000円)
陶芸教室
第1火曜10〜12時、1500円(材料費6000円)
絵本のとびら
第2火曜10〜12時、無料おおいたの歴史と文化塾毎週木曜10〜12時、1500円
託児ボランティア養成講座
2月5、12、19、26日10〜12時、無料
インターネット入門教室
10月9、13、16、20、23日14〜16時、1500円
なかよしクラブ(乳幼児家庭教育学級)
金曜日10〜12時、材料費1500円
3歳児体操教室
10月6日、13日、20日、27日、11月10日、1000円
音たまご
第1・3木曜11〜12時、材料費500円
音つみき
第1・3木曜10〜11時、1400円(材料費500円)
子育てママのリフレッシュタイム
第4火曜10〜12時、1200円(材料費別途)
お申込みは、南大分公民館窓口か、電話、往復ハガキで〒870−0858大分市豊饒3丁目9番26号、☎︎544−6688、大分市のホームページ「オンラインサービス」↓「電子申請」からでもOKです。定員に達し次第〆切りますので、なるべく早くお申込み下さい。また、既に定員に達している場合はご容赦下さい。
アベ薬品でモニター募集 潰瘍性大腸炎の方限定
難病指定の潰瘍性大腸炎で長くお悩みの方、アベ薬品で無料モニターを募集しています。潰瘍性大腸炎の方は、慢性下痢で苦しむものですが、アベ薬品では食事療法で成果を上げています。モニターを希望する方には、この食事療法を10日間試してもらうものです。俳句で有名な松尾芭蕉が潰瘍性大腸炎だったかどうかは分かりませんが、最後は下痢が長く続いて亡くなったのです。下痢をすると栄養分が吸収されなくなるので、亡くならないまでも痩せ細ってしまいます。
アベ薬品は大分市賀来南1−18−65☎︎549−2354