南大分マイタウン 本誌 第413号・令和2年8月1月
夢豈の四国八十八ヶ所札所巡り
第十三番札所 大栗山大日寺
第十三番札所大日寺には山門がない。県道21号から7段ほどの石段を上がると、すぐに境内で、左手奥に見えるのが明治時代に再建された本堂だ。
前の十二番札所焼山寺からは、歩き遍路なら6時間、車でも1時間余りかかる。
縁起によると、弘法大師が境内の北側にある大師の森で護摩修法をしていると、紫雪が舞い降りて大日如来が姿を現し、「この地は霊地なれば、一宇を建立すべし」と告げた。お告げに従い大師は堂宇を建立し、その像を刻んで本尊として安置、霊場に定めた。弘仁6年(815)の開基である。のちに一宮神社の別当寺となり境内を共有。神社の管理にあたり、かつては一宮寺とも称されていたが、天正年間(1573〜92)兵火にかかって焼失したが、間もなく再建されたという。
しかし、明治の神仏分離の時に堂宇は荒廃し、現在の堂宇はすべて明治時代以降のものである。四国の札所を巡ると、その境内に神社が見られることが多いが、それは神仏習合の名残である。
そういう訳で大日寺の境内はこぢんまりとしており、参拝するのに時間はかからない。
今月の料理 キャロットケーキ
大輪の向日葵も首を垂れるような炎暑の日々ですが、夏バテはしていませんか?
高温多湿の日本では、暑さに対応出来ず自律神経の乱れや倦怠感などが出て来やすいシーズンです。冷たいものばかりではなく、温かい飲み物を寝る前にゆっくり飲むと翌朝の目覚めがよく、お肌のノリも違いますので積極的に飲むようにしましょう。
今月は、暑さを乗り切る人参ケーキを紹介します。ビタミンも豊富で簡単に出来ますので、是非作ってみて下さい。
【材料】
人参1本(200g)、薄力粉220g、きび砂糖100g、ベーキングパウダー小1・5、シナモンパウダー小半、卵2個、太白ごま油60㎖
くるみ大2、レーズン大2、(仕上げクリー厶)クリームチーズ100g、粉砂糖30g
【作り方】
①人参の皮を剥き、フードプロセッサーで滑らかになるまで攪拌する。クリームチーズは、常温に戻し柔らかくしておく。
②ボウルに薄力粉、きび砂糖、ベーキングパウダー、シナモンパウダーを入れて
泡立て器でかき混ぜながら中央に溶き卵を少しずつ混ぜ合わせていく。
③②に①の人参を加えてなじませていく。混ざってきたら、太白ごま油を入れ、粉がなくなるまでしっかり混ぜる。
④③にくるみとレーズンを入れ混ぜ合わせる。
⑤パウンド型に流し入れて、表面をならし180度のオーブンで25分焼く。
⑥焼いている間に、仕上げ用のクリームを作り、粗熱が取れたケーキの上に塗る。
薬膳・美容料理研究家、デコ巻きマイスター、 野菜ソムリエ
坂本薫
☎545-5374
かりん海道歌会〔ネット歌会〕川野里子 選
完璧な鈍器のように重そうな
灰皿ひとつ光る客間に
岡方 大輔
道の辺にみごとに咲きし石楠花が
神角寺への道しるべなり
左東 清子
諦めの極みなりけり火葬とう
儀式を終えて心鎮もる
野上ノブ子
吾が愛車電動自転車ゆづる日は
撫でてなでてさよならありがと
濱本紀代子
一陣の風吹きわたり夕雲雀
星より遠き父母を恋ふ
平田千代子
うまそうな香り漂う弁当の
食事のあとの饐えた匂いよ
御沓 辛止
シヤボン玉みたいに弾けてゆくなよな
ステイホームに出口は見えず
檜垣 実生
白紙とはそこで完成してゐるに
それを汚して何書かむとす
秦 すずえ
入会希望者の方ご連絡下さい📲090-4780-6128檜垣まで
教室はコロナ禍のためお休み中
大分県番傘川柳連合会「七月句会」 安部 柳碩 選
コロナ禍にゴロゴロ日永暇つぶし
宮本 修坊
暇つぶし妻の喧嘩を買ってやる
若杉 幹夫
外は雨まずは朝刊訃報欄
田中 和彦
人間を空から笑うコロナ風
足立 岩男
魔法の水飲んだ証か空元気
田中 和彦
老いの性おのれ鼓舞する空元気
藤田 勘芳
お品書き添えて女将のひとくさり
安部 征二
デマの罪あっという間の品不足
藤田 勘芳
品定めしては財布を覗き見る
松原ふじ代
後手後手に回る政府の不甲斐なさ
藤原 道明
連絡先☎543-2516
次回は7月4日(土)13:00~ 東部公民館