南大分マイタウン 本誌 第406号・令和2年1月1月
謹賀新年
南大分地区新年祝賀互例会のご案内
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新しい年を迎えて南大分地区の人たちが一堂に会し、新しい年をお祝いする「南大分地区新年祝賀互礼会」を一月五日(日)午前十時から南大分公民館で開催いたします。(アトラクションは、午前九時三十分開始)
南大分地区社会教育関係団体連絡協議会(略称:南大分地区社団協)の主催で、南大分地区の人なら誰でも参加できる行事で、今年で三十一年目となります。多くの皆さんと年頭のあいさつを交わしましょう。
なお、個々への案内状の送付につきましては、役員の方々を含めて行いません。略儀ながら、この記事をもってご案内といたしますので、失礼をご容赦願います。
また、車を運転されてのお越しは、ご遠慮くださいますよう併せてお願いいたします。
南大分地区社会教育関係団体連絡協議会
会長 廣瀬 惇子
大分市南大分公民館
館長 岩尾 亮
校区・町内でも新年互礼会
新年互礼会は校区や町内でも開催されます。6頁の「今月の行事予定」に掲載しておりますので、各自の校区や町内の互礼会に参加してください。
南大分校区 福祉芸能文化祭
南大分校区福祉芸能文化祭が、11月24日南大分公民館で盛大に開催された。主催は校区社会福祉協議会(堤章彦会長)。南大分小潮太鼓のオープニング演奏から、お琴と尺八、新舞踊、フルート、子供新舞踊、ベリーダンスなどが次々と演じられ、多くの観客でにぎわっていた。
南大分公民館の天井工事が終ったばかりで、こけら落としのような舞台になった。司会進行や音響などすべて社協関係者によって行われた。
初詣では永興正八幡社へ
お正月の初詣では永興正八幡社へどうぞ。ここには永興正八幡社と永興天満社、それと城南神社の三社が祀られているが、本来永興正八幡社の境内。一カ所で三社参りができると地元の人から重宝がられていたが、現在城南神社は休眠状態。
神社周辺からの眺望も良く、お正月には甘酒もふるまわれる。駐車場も用意される。
地元以外には余り知られていないが、初詣での穴場としておすすめだ。
「差別をなくす標語」表彰式 みなみおおいたコミュティひろば
12月7日南大分公民館で「みなみおおいたコミュニティひろば」が行われた。南大分地区人権教育推進協議会(安東正義会長)の主催。最初に「差別をなくす標語」の表彰式があり、11名の小中学生が表彰された。(標語作品は6ページに掲載)
終了後、南大分、城南、豊府の中学生代表と大分豊府、福徳学院の高校生代表約30名を対象に、プレイバックシアター・ワンスの即興劇をまじえたワークショップが行われ、仲間づくり、人権意識、コミュニケーション力のアップが試みられた。
豊府民児協が愛あいの会
豊府校区民生児童委員協議会(小野洋一会長)が、11月5日羽屋公民館で「愛あいの会」を実施した。これは校区内の一人暮らしのお年寄りを招いて、昼食を食べながら園芸などを楽しんでもらおうというもので、日本民謡協会大分第一部の皆さんの民謡や小野会長の「二人羽織」などで楽しいひと時を過ごしていた。「野菊の会」員約90名が参加した。
今年は荏隈が優勝 ボランティアのスマイルボウリング
南大分、豊府、荏隈の校区ボランティアのスマイルボウリング大会が、11月27日南大分公民館であった。約60名が参加、ゲートをくぐらない凡プレー珍プレーが多く、もちろん好プレーもあって、笑いの内に大会を終了、今年は荏隈チームが優勝した。
花園まつり開催
花園町内(佐伯保英会長)で12月8日花園まつりが開催された。前庭ではもちつきが行われ、室内ではビンゴゲーム、カラオケ、子供会の歌やゲームなどがあり、多くの人でにぎわっていた。
青少協のたこあげ大会
12月7日南大分校区青少協主催のたこあげ大会があったが、当日はほとんど無風状態で、たこあげは中止し、ボランティアの皆さんの昼食を食べて終了した。
ミニバレーは中の瀬が優勝
南大分地区体育協会(安東正義会長)主催のミニバレーボウル大会が、12月1日豊府小学校体育館であった。7チームが参加して熱戦を繰り広げた結果、中の瀬チームが優勝した。②畑中A③畑中B。