南大分マイタウン 本誌 第401号・令和元年8月1月
南大分軟式野球リーグ
今年の成績
今年で32年目を迎えた南大分軟式野球リーグ戦は、3月31日に大分市葬祭場グラウンドで開幕したが、その後は雨などのために試合があまり進んでいない。今年の参加チームは、ビーナスクラブ、三ヶ田クラブ、クラブマルソウ、マイナーズ、弾丸ライナーズの7チームで優勝争いを展開するが、今シーズンの成績は次のとおり。
3月31日葬祭場グラウンド
ビーナスクラブ
0100200 3 (ビ)古川−後藤 〈本塁打〉松田(ビ)
0100010 2 (弾)御手洗−野地
弾丸ライナーズ
マイナーズ
0010000 1 (マ)工藤−佐藤
100202× 5 (三)三代、吉良−古手川
三ヶ田クラブ
6月23日葬祭場グラウンド
クラブマルソウ
1210200 6 (ク)葛城、武生端−蔵元 〈本塁打〉浦川翔(ク)
005201× 8 (弾)山口、御手洗−野地
弾丸ライナーズ
7月7日上ノ原グラウンド
ビーナスクラブ
16007 14 (ビ)仲町弘、大谷−石川
10020 3 (マ)葛城、蔵元晃−蔵元年、武生瑞
クラブマルソウ
(5回コールド)
GG大会畑中優勝
雨のため開催が遅れていた南体協のグラウンドゴルフ大会が、7月7日南大分スポーツパークで行われた。36チームが参加して熱戦を展開した結果、畑中Aが優勝した。準優勝大石A。三位賀来新川Bという成績だった。なお個人戦は①萱島銓之助②工藤幸隆③馬見塚初雄。
↓関連動画↓
庄の原でひまわりコスモス植え
庄の原町内(関谷弘会長)では、7月7日同町集会所前で子供会と協力して、ひまわりとコスモスの種をまいた。
町内会の役員さん達が子供たちのために花畑の土を起こし、ヒモを引いてこの線にそって種をまいて下さいと、至れり尽くせりの準備をしてくれていたので、作業はアッという間に終了した。子供は20人弱だったが、人数がそろうと馬鹿にならない力を発揮するものだ。
↓関連動画↓
古国府東で七夕作り
古国府東町(波津久勝利会長)では、7月7日の七夕の日に子供会と一緒に七夕飾りを作って、各棟の玄関にきれいに飾った。
全棟に飾りつけた後は、ボランティアの皆さんが作ってくれたおいしいカレーのお昼ご飯をみんなで仲よく食べていた。中にはおかわりをする子も何人かいた。
↓関連動画↓
尼ヶ瀬で3メートルのひまわり
尼ヶ瀬の自治委員秦俊則さんが植えたひまわりが、3メートルを越えて育ち話題になっている。場所は西福寺の東側の畑で、百本ほどのひまわりが大輪の花や、やや小ぶりな花が何本も花を付けるなど種類は3種類ほどで、大きなのは3メートルを越える高さに育っている。茎の太さは大きなもので6〜7センチもあるだろうか。
見上げるばかりの大きな花で話題になっているが、秋になってこれを片付ける時は、大変な作業になるだろうと思いやられる。
今月の行事予定
1日 テーマ展「豊後の南蛮文化」(歴史資料館、午前9時〜)大友氏は、15世紀頃に明(中国)や朝鮮と貿易を行っていました。1551年に宗麟 がイエズス会宣教師であるザビエルを招いてキリスト教の布教を許可したことを契機に、スペイン・ポルトガルや東南アジア、いわゆる
「南蛮」との貿易が始まります。やがて府内には中国やポルトガルなどから多くの外国船が訪れ、日本有数の国際貿易都市として栄えました。
本展示では、豊後に来訪した宣教師たちの報告書や、西洋との貿易の様子を描いた南蛮屏風、貿易品であった陶磁器や漆器
また発掘調査の出土品などから、当時南蛮との交流を深め国際色豊かな文化が花開いた豊後府内の様子について紹介します。8月25日まで。
1日 田中町「変面ショー」(田中公民館、午後1時〜)臼杵のシュガーさんが来訪、本場の変面ショーを披露。無料。
2日 第34回大分七夕まつり(大分駅前通り、若草公園、竹町通り商店街、弁天大橋上流などで4日まで開催)
4日 旭町児童館でそうめん流し(旭町文化センター、午前10時〜)子供たちと地域のお年寄りの交流を目的に実施します。
4日 庄の原町内三世代交流物作り事業「そうめん流し」(庄の原公民館午前9時30分~)そうめん流しの竹樋、お椀、箸などを手作りし
午前11時30分頃からそうめん流しを食べ始める。
4日 竹の上町内スマイルボウリング大会(竹の上公民館、午前10時〜)
10日 豊饒町内「千日参り」(火よけ地蔵前、午後7時〜)
10日 ふれあい歴史体験「粘土はにわ作り」(歴史資料館、午前9時30分〜/午後2時〜)対象は親子と一般、定員は申込み先着順に70名
材料費250円、制作時間は約120分、☎︎549-0880へ事前申込みが必要
15日 庄の原町内供養盆踊り(庄の原公民館と公園、午後7時〜)
16日 南大分地区戦没者合同慰霊祭(三ヶ田わかば公園、午後6時〜)
16日 田中町内供養盆踊り(田中公園、午後7時30分〜)
16日 南太平寺町内供養盆踊り(児童公園、午後7時〜)
16日 旭町々内供養盆踊り(午後6時30分〜児童館で慰霊祭。同7時〜児童文化公園で盆踊り)
16日 豊饒町内供養盆踊り(新鮮市場駐車場、午後7時〜)
16日 大石町内供養盆踊り(大石公民館で午後5時〜慰霊祭、荏隈公園で同7時〜盆踊り)
17日 ふれあい歴史体験「土面作り」(歴史資料館、午前9時30分〜/午後2時〜)対象は親子と一般、定員は申込み先着順に70名
制作時間は約90分、☎︎549-0880へ事前申込みを8月3日から受付けます。
17日 羽屋町内供養盆踊り(大円寺で午後5時30分〜慰霊祭、羽屋公園で同6時40分〜盆踊り)踊り終了後商品券などが当たる抽選会があります。
やぐらの上では盆踊りの歌を生演奏します。
17日 畑中町内供養盆踊り(西公園で午後7時〜慰霊祭、同7時30分〜盆踊り)
17日 永興町内供養盆踊り(公民館で午後4時30分〜慰霊祭、同7時〜盆踊り)
17日 明磧町内供養盆踊り(明磧天満社境内、午後6時〜子供縁日、同7時〜盆踊り)
17日 花園まつり(リバーサイド花園北側広場、午後2時〜)子供みこしの町内巡行、南大分小潮太鼓の演奏、花園ベンチャーズのエレキ
子供のゲーム、かき氷やピザ、焼きそば、冷たいジュースなどの楽しい夜店もあるよ。
17日 三ヶ田町内供養盆踊り(わかば公園で午後6時30分〜慰霊祭、7時〜盆踊り)
18日 上田町ふるさと祭り(同町集会所とグラウンド、午前10時〜12時)ヨーヨー釣り、吹き矢、射的など幼児から小・中学生
大人まで楽しめるように工夫。午後7時からは供養盆踊り
18日 竹の上町内供養盆踊り(竹の上公民館、午後7時〜)
18日 古国府東町供養盆踊り(子供広場で午後4時〜子供みこし巡行、同6時〜盆踊り、終了後福引き大会)
20日 畑中おせったい(後藤家、庄司家、畑中観音堂、正午〜)
20日 明磧おせったい(明磧観音堂、午前10時〜)
20日 豊饒おせったい(火よけ地蔵、生野家他、正午〜)
24日 ふれあい歴史体験「土偶作り」(歴史資料館、午前9時30分〜/午後2時〜)対象は親子と一般、定員は申込み先着順に70名
材料費180円、制作時間は約90分、☎︎549-0880へ事前申込みを8月3日から受付けます。
28日 げんき教室(看護研修会館、午後2時〜)大分県視能訓練士会副会長田上恭子氏による講話「目の健康」他に健康づくり体操
個別健康相談、健康チェックなど。